この記事では、「バイク」と「オートバイ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「バイク」とは?
「バイク」とは、2つの意味で使われる言葉です。
1つ目は、スポーツタイプの自転車のことで、オフロード用の「マウンテンバイク」や、舗装された道での自転車レースに使用される「ロードバイク」といった名称が有名です。
一般的な「軽快車」と呼ばれる自転車はこのようには表現せず、自転車に対して「バイク」と使う時には、何かのスポーツに特化した特殊なタイプだと考えていいでしょう。
もう1つは、エンジンの付いている、以下に紹介する「オートバイ」のこととしての使われ方です。
単に「バイク」と使った時には、そちらのことだと考えていいでしょう。
「オートバイ」とは?
「オートバイ」は、エンジンによって走る二輪車の総称です。
近年では、電気モーターで走るものも登場しており、そちらもこのように呼んで構いません。
排気量別に必要になる運転免許が違い、50cc以下は原付免許、125ccまでは小型免許、400ccまでは中型免許、それより上の排気量になると、俗に限定解除とも呼ばれる大型免許が必要になります。
この「オートバイ」は、主に両足を揃えて乗る、いわゆるスクータータイプと、ロードレースで見るようなレーサータイプ、そして、雰囲気重視のネイキッドタイプの3つに分かれます。
「バイク」と「オートバイ」の違い
「バイク」と「オートバイ」の違いを、分かりやすく解説します。
「バイク」は、一部のスポーツタイプの自転車、または「オートバイ」と同じ意味で使われる言葉です。
「オートバイ」は、エンジン(またはモーター)を動力として走る二輪車のことで、中には特殊な三輪のものも存在します。
尚、放送用語における「バイク」は、排気量が50cc以下の「オートバイ」を指します。
それより大きなものは「オートバイ」という明確な使い分けがあり、「バイクとオートバイの衝突事故」といったように使うことがあります(この場合、どちらかは50cc以下だと分かります)。
まとめ
「バイク」と「オートバイ」は、このような違いになります。
一般に使う場合には、「バイク」という表現に排気量の制限はありません。