「お参り」と「お詣り」の違いとは?分かりやすく解釈

「お参り」と「お詣り」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「お参り」「お詣り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お参り」とは?

「お参り」とは?

「お参り」の意味と概要について紹介します。

意味

「お参り」「おまいり」と読み、「寺院に出向き、御仏に祈ること」という意味です。

概要

「お参り」は、「お寺に行って拝むこと」を言います。

現在では街中のお寺もありますが、昔から大きなお寺は山の中にありました。

「お参り」は、大きなお寺に祈願に出かけることを表し、一定の手順があります。

まず山門で一礼して、参道を歩き、本堂の前に来たら「手水舎(ちょうずや)」という水場で、ひしゃくを使って手を洗ったり口をゆすぎ、いわゆる「お清め」をします。

その後、本堂に行き、お賽銭を入れ、最後に手を合わせて祈るのです。

以上の手順を全て含めて「お参り」と言います。

「お詣り」とは?

「お詣り」とは?

「お詣り」の意味と概要について紹介します。

意味

「お詣り」「おまいり」と読み、「神社に出向いて神様に祈ること」という意味です。

概要

「お詣り」は、仏教ではなく神道で神社に行くことです。

初詣や七五三など、日本古来の行事や習慣により行くことが多くなります。

「お詣り」にも手順があり、まずは「鳥居」の前で一礼、手水舎で手と口を清めます。

次に、さい銭箱の前に行き、礼をして鈴を鳴らします。

お賽銭を入れた後は、「2回礼、2回手を叩く、1回礼」をします。

お願い事は手を叩いている間に済ませます。

「お参り」と「お詣り」の違い!

「お参り」と「お詣り」の違い!

「お参り」は、「お寺に行って仏様に祈る行事」です。

「お詣り」は、「神社に行って神様に祈る行事」です。

まとめ

まとめ

「お参り」「お詣り」は、行く場所と祈る相手が全く違います。

混同している人も多いので、これを機に覚えておきましょう。