「決済用預金」と「普通預金」の違いとは?分かりやすく解釈

「決済用預金」と「普通預金」の違い金融・経済

この記事では、「決済用預金」「普通預金」の違いを分かりやすく説明していきます。

「決済用預金」とは?

「決済用預金」とは?

「決済用預金」とは、利息が付かず、各種の決済に利用できる預金口座のことです。

いつでも引き出しが可能だという点も条件に含まれ、法人として開設する「当座預金」もこれに含まれます。

個人で開設できる「普通預金」とは異なり、そちらとは別に開設するもので、同じ銀行では原則的にどちらかの開設になります。

この「預金口座」では「普通預金」とは違い、利息が付きませんが、その代わりに預金保険制度によって、全額が保護対象となっています。

「普通預金」とは?

「普通預金」とは?

「普通預金」とは、個人、または法人としても開設できる預金口座で、一般的に銀行口座と言えば、まずこれのことだと考えていいでしょう。

預け入れをしている金額に対し、年に二度利息の支払いがあり、各種の引き落としや入金にも対応している為、1つは持っておかないと現代のカードレス決済の利用にも支障が出てしまうものです。

そして、こちらには「ペイオフ」が適用される為、万が一の金融機関の破綻時には「決済用預金」とは違い、最高1000万円までしか保障がありません。

「決済用預金」と「普通預金」の違い

「決済用預金」と「普通預金」の違い

「決済用預金」「普通預金」の違いを、分かりやすく解説します。

「決済用預金」は、無利息の普通預金だと考えると分かりやすいでしょう。

小切手の発行に対応している「当座預金」もこのうちの1つで、こちらも全額が保障の対象になります。

「普通預金」は、預け入れに対して利息が付くところが「決済用預金」との主な違いで、原則的にどちらか一方の口座しかもつことができません(企業としての「当座預金」は除きます)。

利息が付かない代わりに、「当座預金」と同様に全額が保護対象だという点も「普通預金」との違いになります。

まとめ

まとめ

「決済用預金」「普通預金」は、このように違います。

この低金利の時代を反映してか、1000万円超の預金には、「決済用預金」が利用されることも多くなっています。

その1000万円の預金で、年利で100円(税引き前)の利息しか付かないようでは、安全を考えた場合、それも納得というものです。